WiMAX 2+ではある一定量の通信を超えると
速度に制限がかけられる場合があります。
これを帯域制限、あるい帯域制御といいます。
速度に制限がかけられないように上手に使いたいですよね。
WiMAX帯域制限
WiMAX1の頃は月にいくら通信を使っても
速度に制限がかかることはなかったのですが
WiMAX 2+では3日10GBの通信量超過と
ハイスピードプラスエリアモードで月間7GB超過で
通信速度に制限がかかりますので知っておきたいですよ。
3日10GB制限
ハイスピードモードのWiMAX 2+ではギガ放題の契約なら
月間データ容量の上限はありませんが
直近3日で10GBの通信量を超えると、翌日の18時ごろから
翌々日の2時ごろまで速度が概ね1Mbpsに制限されます。
LTEオプション月7GB制限
LTEオプションが利用できるハイスピードプラスエリアモードでは
au4GLTEとWiMAX 2+の合計通信量が
月に7GBを超えると当月末まで速度が128kbpsに制限されます。
さらにハイスピードプラスエリアモードで制限がかかると
ハイスピードモードのWiMAX 2+も制限されちゃいますから
この点は契約する前にしっかり把握しておきたいですよ。
なぜ帯域制限があるの?
なぜ、このような帯域制限が存在するのかというと
一部のユーザーの連続かつ大量の通信により
複数のユーザーの共有するネットワーク設備
および帯域を占有してしまう状況となり
結果として他のユーザーへの通信速度
品質の低下が起こりうる可能性があるので
そうならないようにつまり平等に
ネットワーク資源の品質・公平性確保を目的として
帯域制限が行われているわけです。
ユーザーすべてが平等に通信を利用できるように
ある一定量の通信を超過したユーザーは他の方に
ちょっと道を譲ってくださいね・・というのが通信制限の考え方
まぁ、本音を言うと制限がかからなければベストなのですが
どうしても利用できる周波数帯域に限りがあるので
ある程度制限が設定されるのは仕方ないですが
できれば制限に引っかかることなく上手に利用したいところですよね。