HWD15はWiMAX/WiMAX2+/au4GLTEと
3つの選べるモードが搭載されていることがポイントです。
ハイスピードプラスエリアモードのオプション
au4GLTEを実際に使ってみたので操作方法などまとめてみると
HWD15ハイスピードプラスエリアモード
こちらがトップの操作画面です。
タッチパネルディスプレイですから
スマホ感覚でタップで操作も簡単です。
左上の通信モード設定をタップしてみます。
ハイスピード(モード)が選択されている状態です。
初期設定はハイスピードモードとなっています。
WiMAX/WiMAX2+の電波状況をキャッチして
自動で切り替わるわけですね。
通常、WiMAX/WiMAX2+のみを利用する場合
この設定のままでよいのですが
au4GLTEを利用する場合は、
ハイスピードプラスエリア(モード)をタップします。
このような注意画面が表示されます。
au4GLTEは利用した月に限り別途1,005円(税抜)必要となります。
この料金は通信量の多寡に関わらずかかってきます。
日割り計算にもなりません。
ハイスピードプラスエリアモード通信制限
ハイスピードプラスエリアモードを利用する際に
月に7GBの通信量を超えると当月末まで速度が128kbpsに制限されます。
また、ハイスピードプラスエリアモードで制限がかかると
デフォルトのハイスピードモードでも制限がかかります。
この2点を踏まえた上で利用することが大切ですよ。
Okをタップしてみました。
こちらが、au4GLTEでネット接続している状態の画面です。
上部左側にLTE、中央にHS-Aと表示されていますね。
HS-Aはハイスピードプラスエリアモードの表示となります。
・ハイスピードモードはHS
・ノーリミットモードはNL
このように選択しているモードが表示されるわけですね。
0GB/7GBと利用した通信量の目安として
画面下側に表示されるのでこれは便利です。
ハイスピードプラスエリアモード通信速度
参考までにUSENのホームページから速度の目安を測定してみました。
うちの事務所の場合はパソコンでの目安で
およそ下り8Mbps~9Mbpsでau4GLTEが利用できるようですね。
この記事もau4GLTEを利用して書いてみました(笑
まとめ
以上が、HWD15でau4GLTEを利用する場合の方法と
注意事項を2点挙げてみました。
タップ操作で簡単に切り替えて使うことができます。
HWD15はこのLTEオプションも利用できることから、
日本全国の広いエリアでネット接続が可能だといえますね。
出張の多いサラリーマンの方や旅行好きの方などに、
便利なルーターだといえるでしょう。
ただし、月7GBを超過すると128kbpsに制限されるので
あくまでもハイスピードモードの補助として使うことがベストでしょうね。